みでけさin仙台

古城神社

古城神社
 むかし、このあたりは広瀬川の氾濫に頻繁に苦しめられていたところで、水を鎮めるため一人の行人(仏道を修行する行者)が、村人たちを水害から救うという大本願を立て、人柱となって地中に穴を掘ってその中に入り二十一日間鈴を鳴らして祈願して果てたといいます。その後、洪水により、広瀬川の流れはすっかり変わり、それまで水害に苦しんだ村々は肥沃な土地になり、水害も無くなったと伝えられています。
 行人を弔うために村人が塚を立てたことから一帯は「行人塚」と呼ばれるようになり、現在も行人塚の名称は古城神社近くの踏切に行人塚踏切として残っています。

広瀬川ホームページより
http://www.hirosegawa-net.com/100sen/sita_002.php

撮影日:2010年03月17日
投稿日:2010年03月18日
投稿者:のぶ

地図はこちらから

関連写真 (若林区) (建物・名所・史跡)
春日神社/八幡
道標 河原町横丁/河原町
古城神社
愛宕山装飾横穴古墳
東西線六丁の目駅
仙台ヒルサイドアウトレット
十八夜観世音堂/長町
山上清水

トップページに戻る

河北仙販の携帯サイト
仙台圏イベント情報ソーシャルサイト「きてけさin仙台」
仙台のお店情報サイト「おみせする」
仙台の交通危険個所を地図で紹介する「とらりマップ」
(C) Kahokusenpan